二世帯住宅で成功するための家づくりの流れ
ご相談からお引渡しまでの流れ
-
- 資料請求
- まずはクラフトホームの得意としている建てる家のつくり方などについて、
施工事例集、標準仕様などで確認してみてください。
-
- 見学会・
セミナーに参加 - 定期的に開催される構造見学会、完成見学会、家づくりセミナーなど、
より具体的な家のことを知るイベントに参加して、クラフトホームの他にはない、
魅力的な家づくりを確認してみてください。
- 見学会・
-
- 個別相談
- 自分の建てたいイメージをご家族で相談済みで、ある程度まとまっていらっしゃる方は、建設地の詳細、雑誌の切り抜きなどのイメージ写真、実現したいことの優先順位、資金面などをお持ちいただきましてスタッフに相談してみてください。まだ全然どうすればわからないんだけどという方もご遠慮なく相談にいらしてください。
土地から探されている方には、良心的な不動産屋さんをご紹介させていただき、お客様のご要望を当社と連携しながらお探しいたします。住宅ローンの選び方もご案内いたします。
-
2週間~2ヶ月
(期間の目安)- 設計申込
- 建築予定地の敷地の状況・法的条件・周囲の状況等をお調べし、お客様のご要望を
盛り込み、スマホでも確認できる3Dプラン図とお見積書をご用意いたします。
設計お申込代金3万円(税別)をお申し受けます。
-
- ご契約
- 家の間取り・仕様が図面化され、細かい部分修正はあるかもしれないが、確認申請など行政などへの手続きを始めても良い状態まで準備ができましたら、工事請負契約書を締結いただきます。契約金30万円お申し受けいたします(工事代金に充当)。引き続き、コンセントや照明、収納内部の造り方など詳細の打ち合わせを続けます。
-
1ヶ月~2ヶ月
(期間の目安)- 確認申請・
各種申請 - 役所・関係諸官庁に必要な書類を提出します。
確認申請の他に提出が必要な書類がある場合は日数が増えます。
長い場合は3カ月くらいかかる時もあります。
(地区街づくり計画の届出・長期優良住宅認定・低炭素住宅認定・住宅性能評価など)
- 確認申請・
-
4ヶ月~5ヶ月
(期間の目安)- 着 工
- 工事着工前に地鎮祭をご希望される方は執り行います。
ご近所の方々には騒音などご迷惑をおかけしますのでご挨拶に伺います。
設計図(配置図・平面図・立面図・矩計図・展開図・設備承認図)をもとに、解体工事もしくは基礎工事を始めます。
- 工事期間中
- 棟上げした際には、現場にお越しいただき、工事にかかわる職人さん達をご紹介させていただきます。
工事期間中、瑕疵担保責任保険 検査員による配筋検査・中間検査を、確認申請 完了検査を行い、検査済証と保険証を発行してもらいます。
- お引渡・
お引越し - 完成後、お客様に設計図どおりに仕上がっているかの確認をしていただき、晴れてお引渡しとなります。
-
- アフターメンテナンス
- お引越し後、6ヶ月、12ヶ月、24ヶ月定期検査をはじめメンテナンスなど、
お客様の住まいと快適な暮らしをサポートさせていただきます。